【FFRK】FF9ガーネット&フライヤイベント「甦る召喚士の記憶」攻略

今までのわたしを覚えていてね……

今回のイベントでは、フライヤが新登場!
EX以降ではガーネットの限界突破2を獲得できます。
エーコやジタン等、即戦力級のキャラクターも早い段階で入手できるので、ぜひ攻略しましょう!

甦る召喚士の記憶【第1弾】ガチャシミュレーターはこちら
甦る召喚士の記憶【第2弾】ガチャシミュレーターはこちら

目次

ステージ別攻略
[1]コンデヤ・パタ(崖道)(前編) [2]コンデヤ・パタ(根の道)(前編) [3]イーファの樹(根の道)(前編)
[4]イーファの樹(根の空洞)(前編) [5]マダイン・サリ(前編) [6]アレクサンドリア(前編)
[7]ウイユヴェール(前編) [8]デザートエンプレス(序盤)(後編) [9]デザートエンプレス(中盤)(後編)
[10]デザートエンプレス(終盤)(後編) [11]グルグ火山(前半)(後編) [12]グルグ火山(後半)(後編)
[13]イプセンの古城(後編) [14]パンデモニウム(後編)
ステージ攻略追加分
[EX]たちはだかる自然 [EX+]古城を守りし魔物 [EX++]テラの航空戦艦
[凶]テラにて作られし竜

新キャラクター

キャラクター名
フライヤ
小話
原作では、補助寄りの竜騎士として登場し、レーゼの風が序盤でそこそこ役立ちました。謎の踊りを披露する場面もありましたが、残念ながら踊り子アビリティはナシ!
所感
アタッカーと物理補助の折衷キャラといったところ。共鳴させにくい&竜騎士アビがまだ発展途上なので、当分はベンチウォーマーになってしまいそうです。

アビリティ

ドレインダイブ アビリティ名
ドレインダイブ
効果
ジャンプで姿を消し、一定時間経過後に着地とともに敵単体に物理攻撃+ダメージの一部を吸収して自身のHPを回復
所感
倍率は約2.3倍で、回復量は与ダメージの4割ほど。
「竜騎士が一気にアタッカートップに!」とまでは行きませんが、着実に強くなりつつある事を感じさせる良アビリティです。
 スカイグランダー アビリティ名
スカイグランダー
効果
敵全体にクリティカル率の高い2回連続の物理攻撃
所感
倍率は1.3×2倍。
竜騎士☆5のキャラであまり優秀なキャラクターがいないので、当分は精錬せずに温存しておいて、強キャラが出てきたら精錬する…といった運用になりそうです。精錬に力のオーブを消費しないので、将来的には精錬の優先度の高いアビリティになるかも?

 

[1]コンデヤ・パタ(崖道)(前編)

コンデヤ・パタ(崖道)(前編)
[マスタークリア報酬] ミスリルダガー【IX】×1、召喚のオーブ(極小)×10
[初回クリア報酬] ジタン×1、ミスリル×1
[クリア報酬] ギル×1000
コンデヤ・パタ 崖道 赤色の石板 スタミナ2、連戦数3
コンデヤ・パタ 崖道 青色の石板 スタミナ2、連戦数3
コンデヤ・パタ 崖道 山ブリ虫 スタミナ2、連戦数3

[2]コンデヤ・パタ(根の道)(前編)

コンデヤ・パタ(根の道)(前編)
[マスタークリア報酬] ブリガンダイン【IX】×1、グロウエッグ(小)×20
[初回クリア報酬] エーコ×1、ミスリル×1
[クリア報酬] ギル×1000
コンデヤ・パタ 根の道 祭壇 スタミナ3、連戦数3
コンデヤ・パタ 根の道 黄色の石板 スタミナ3、連戦数3
コンデヤ・パタ 根の道 緑色の石板 スタミナ4、連戦数3
[スペシャルスコア条件] ヒルギガース戦で戦闘不能にならない
BOSS
単体多段攻撃系のフレンド召喚などで倒せます。ヒルギガース
ボス名 ヒルギガース
弱点 なし
属性耐性 なし
有効な状態異常 沈黙 /スロウ
行動パターン
  • 殴り倒す…単体に物理属性のダメージを与える
  • 地震…全体に地属性の中ダメージを与える
  • ヒップホップ…単体に物理属性のダメージを与える
  • ケアルガ…単体のHPを特大回復する

[3]イーファの樹(根の道)(前編)

?イーファの樹(根の道)(前編)
[マスタークリア報酬] ミスリルダガー【IX】×1、アダマンタイト【中】×5
[初回クリア報酬] グロウエッグ(小)×20、ミスリル×1
[クリア報酬] ギル×1000
イーファの樹 根の道 下部 スタミナ4、連戦数3
イーファの樹 根の道 中部 スタミナ4、連戦数3
イーファの樹 根の道 上部 スタミナ4、連戦数3

[4]イーファの樹(根の空洞)(前編)

?イーファの樹(根の空洞)(前編)
[マスタークリア報酬] 召喚のオーブ(小)×10、地のオーブ(中)×10
[初回クリア報酬] ベアトリクス×1、ミスリル×1
[クリア報酬] ギル×2000
イーファの樹 根の空洞 根の中 スタミナ6、連戦数3
イーファの樹 根の空洞 根の空洞 スタミナ6、連戦数3
イーファの樹 根の空洞 最下層 スタミナ7、連戦数3
[スペシャルスコア条件] ザ・ソウルケージ戦で戦闘不能にならない
BOSS
単体多段攻撃系のフレンド召喚などで倒せます。
炎属性で攻撃すると、燃えて攻撃が激化するので、弱点を付く場合は聖属性でしましょう。ザ・ソウルゲージ
ボス名 ザ・ソウルケージ
弱点 炎 / 聖
属性耐性 闇軽減
有効な状態異常 暗闇
行動パターン ▼通常
  • 衝撃波…全体に物理属性のダメージを与える
  • マスタードボム…単体をスリップ状態にする
  • 木の葉乱舞…全体に無属性の大ダメージを与える
  • ファイラ…全体に炎属性の中ダメージを与える
  • たたかう…単体に物理属性のダメージを与える

▼火状態

  • 衝撃波…全体に物理属性のダメージを与える
  • マスタードボム…単体をスリップ状態にする
  • 炎葉乱舞…全体に無属性の特大ダメージを与える
  • ファイラ…全体に炎属性の中ダメージを与える
  • たたかう…単体に物理属性のダメージを与える

[5]マダイン・サリ(前編)

マダイン・サリ(前編)
[マスタークリア報酬] ヒヒイロカネ【中】×5、グロウエッグ(中)×10
[初回クリア報酬] ミスリルダガー【IX】×1、ミスリル×1
[クリア報酬] ギル×2000
マダイン・サリ 入り口 スタミナ8、連戦数3
マダイン・サリ 広場 スタミナ8、連戦数3
マダイン・サリ 召喚壁前 スタミナ9、連戦数3
[スペシャルスコア条件] 焔色の髪の男戦で戦闘不能にならない
BOSS
後ろに行かれると、遠距離攻撃しか届かなくなります。
単体多段攻撃系のフレンド召喚「破晄撃」などの遠距離単体フレンド召喚で倒せます。
デュアルディレイでスロウにするのも有効です。焔色の髪の男
ボス名 焔色の髪の男
弱点 なし
耐性 なし
有効な状態異常 沈黙 / スロウ
行動パターン
  • たたかう…単体に物理属性のダメージを与える
  • たたかう(カウンター)…攻撃を受けると一定の確率で発動。単体に物理属性のダメージを与える

[6]アレクサンドリア(前編)

アレクサンドリア(前編)
[マスタークリア報酬] ブリガンダイン【IX】×1、グロウエッグ(中)×10
[初回クリア報酬] ガーネット×1、ミスリル×1
[クリア報酬] ギル×2000
アレクサンドリア 城付近 スタミナ10、連戦数3
アレクサンドリア 広場 スタミナ10、連戦数3
アレクサンドリア 大通り スタミナ11、連戦数3
[スペシャルスコア条件] 霧の魔獣戦で戦闘不能にならない
BOSS
二体同時に出現します。
麻痺が有効なので、「いあつ」で麻痺攻めにして、アディアやダディアなどの聖属性で攻撃するのがオススメです。
全体多段攻撃系のフレンド召喚で倒すことも可能です。霧の魔獣
ボス名 霧の魔獣
弱点
耐性 闇軽減
有効な状態異常 毒 / 沈黙 / 麻痺 / 混乱 / スロウ / ストップ / 暗闇 / スリップ
行動パターン
  • ヘッドアタック…単体に物理属性のダメージを与える
  • ファイラ…単体に炎属性の中ダメージを与える
  • 霧…全体に闇属性のダメージを与える(追加効果:睡眠)

[7]ウイユヴェール(前編)

ウイユヴェール(前編)
[マスタークリア報酬] 雷のオーブ(中)×10、闇のオーブ(中)×10
[初回クリア報酬] フライヤ×1、ミスリル×1
[クリア報酬] ギル×3000
ウイユヴェール ホール スタミナ3、連戦数3
ウイユヴェール 星々の間 スタミナ3、連戦数3
ウイユヴェール 石碑の間 スタミナ4、連戦数3
[スペシャルスコア条件] オーガ戦で戦闘不能にならない
BOSS
単体多段攻撃系のフレンド召喚などで倒せます。
全体魔法攻撃をしてくるので、回復はこまめに行いましょう。
弱点がないので、最大火力で挑みましょう。オーガ
ボス名 オーガ
弱点 なし
耐性 なし
有効な状態異常
行動パターン
  • ナイフ…単体に物理属性のダメージを与える
  • 火炎放射…全体に炎属性の大ダメージを与える
  • メイワクナイフ…単体に物理属性のダメージを与える(追加効果:混乱)

[8]デザートエンプレス(序盤)(後編)

デザートエンプレス(序盤)(後編)
[マスタークリア報酬] 力のオーブ(中)×10、無のオーブ(中)×10
[初回クリア報酬] アダマンタイト【大】×2、ミスリル×1
[クリア報酬] ギル×3000
デザートエンプレス 序盤 ロビー スタミナ11、連戦数3
デザートエンプレス 序盤 通路 スタミナ11、連戦数3
デザートエンプレス 序盤 光の間 スタミナ11、連戦数3

[9]デザートエンプレス(中盤)(後編)

デザートエンプレス(中盤)(後編)
[マスタークリア報酬] 白のオーブ(大)×1、グロウエッグ(大)×5
[初回クリア報酬] ジタンの記憶結晶×1エーコの記憶結晶×1
[クリア報酬] ギル×3000
デザートエンプレス 中盤 灯りの間 スタミナ12、連戦数3
デザートエンプレス 中盤 書庫 スタミナ12、連戦数3
デザートエンプレス 中盤 最上部 スタミナ12、連戦数3
[スペシャルスコア条件] ヴァリア・ピラ戦で戦闘不能にならない
BOSS
FF9キャラが2人以上で最弱の状態になります。最低でも、FF9のキャラ1人はパーティーに入れましょう。
1人も入れないと、全ての属性攻撃が無効になるので注意。
攻撃が単体魔法だけなので、カーバンクルで跳ね返す事が可能です。ヴァリア・ピラは自身にリフレクをかけてくるので、デスペルやバニシュレイドで解除すれば、カーバンクルだけで倒すことも可能です。ヴァリア
ボス名 ヴァリア・ピラ
弱点 妖紅珠0~3個検出/妖紅珠4個検出…風
妖紅珠5個検出…なし
耐性 妖紅珠0~3個検出/妖紅珠4個検出…地無効
妖紅珠5個検出…全属性無効
有効な状態異常 スロウ / 暗闇 / 睡眠
行動パターン ▼妖紅珠0~3個検出
  • ファイガ…単体に炎属性の大ダメージを与える
  • ブリザガ…単体に氷属性の大ダメージを与える
  • サンダガ…単体に雷属性の大ダメージを与える
  • リフレク…単体をリフレク状態にする

▼妖紅珠4個検出

  • ファイガ…単体に炎属性の大ダメージを与える
  • ブリザガ…単体に氷属性の大ダメージを与える
  • サンダガ…単体に雷属性の大ダメージを与える
  • リフレク…単体をリフレク状態にする
  • ブレイズ…単体をストップ状態にする
  • マスタードボム…単体をスリップ状態にする

▼妖紅珠5個検出

  • ファイガ…単体に炎属性の大ダメージを与える
  • ブリザガ…単体に氷属性の大ダメージを与える
  • サンダガ…単体に雷属性の大ダメージを与える
  • リフレク…単体をリフレク状態にする
  • ブレイズ…単体をストップ状態にする
  • マスタードボム…単体をスリップ状態にする
  • ホーリー…単体に聖属性の超特大ダメージを与える
  • フレア…単体に無属性の超特大ダメージを与える

[10]デザートエンプレス(終盤)(後編)

デザートエンプレス(終盤)(後編)
[マスタークリア報酬] パワーベルト【IX】×1、地のオーブ(大)×1
[初回クリア報酬] 無のオーブ(大)×1、ミスリル×1
[クリア報酬] ギル×5000
デザートエンプレス 終盤 吹き抜け スタミナ14、連戦数3
デザートエンプレス 終盤 影の間 スタミナ14、連戦数3
デザートエンプレス 終盤 出口 スタミナ14、連戦数3

[11]グルグ火山(前半)(後編)

グルグ火山(前半)(後編)
[マスタークリア報酬] 白のオーブ(大)×1、風のオーブ(大)×2
[初回クリア報酬] ガーネットの記憶結晶×1ベアトリクスの記憶結晶×1
[クリア報酬] ギル×5000
グルグ火山 前半 入り口 スタミナ15、連戦数3
グルグ火山 前半 通路 スタミナ15、連戦数3
グルグ火山 前半 井戸 スタミナ16、連戦数3
[スペシャルスコア条件] ワームヒュドラ戦で戦闘不能にならない
BOSS
魔法攻撃しかしてこないので、フレンド召喚はグッタイがオススメです。弱点の氷属性で攻撃すれば倒せます。
火炎放射は全体攻撃ですが、鉄壁やグッドタイムやシェルガをかけていれば、ダメージはそこまで痛くありません。
ボス名 ワームヒュドラ
弱点
耐性 炎軽減
有効な状態異常
行動パターン
  • サンダーボルト…単体に雷属性ダメージを与える
  • 火炎放射…全体に炎属性の大ダメージを与える
  • エアロブレス…単体に風属性ダメージを与える
  • 猛毒ブレス…単体を毒状態にする
  • コールドブレス…単体に無属性のダメージを与える(追加効果:ストップ)

[12]グルグ火山(後半)(後編)

グルグ火山(後半)(後編)
[マスタークリア報酬] 力のオーブ(大)×2、風のオーブ(大)×2
[初回クリア報酬] グロウエッグ(大)×5、フライヤの記憶結晶×1
[クリア報酬] ギル×5000
グルグ火山 後半 室内 スタミナ16、連戦数3
グルグ火山 後半 下層 スタミナ17、連戦数1
グルグ火山 後半 抽出場 スタミナ17、連戦数1
[スペシャルスコア条件] ゾーン&ソーン戦で戦闘不能にならない
メルティジェミニ戦で戦闘不能にならない
BOSS
どちらか一体だけを倒せば、戦闘終了です。
互いにパワーを与え合う事で、強力な魔法を使ってきます。パワーを受け取ってからしばらくしてから魔法を使ってくるので、その前に攻撃をする事でパワーを解除できます。「たたかう」でも解除可能です。他の攻撃は一切行ってこないので、武器やレベルが貧弱でもパワー解除さえしていれば確実に勝てます。
全体攻撃のルインガやクエイク、召喚魔法でも解除できるので、1ターンで必ず誰かが全体攻撃をしていれば攻撃を受けることはありません。ゾーンソーン
ボス名 ゾーン&ソーン
弱点 なし
有効な状態異常 スロウ / ?暗闇
行動パターン ゾーン▼通常
  • ゾーンにメテオパワー…ゾーンにメテオパワーを与える

▼フレア状態

  • プチフレア…単体に炎属性の特大ダメージを与える

ソーン

▼通常

  • ソーンにフレアパワー…ソーンにフレアパワーを与える

▼メテオ状態

  • プチメテオ…全体に無属性の超特大ダメージを与える
BOSS
暗闇にしてしまえば、「ハネ」で全体がダメージを受けることはありません。判定は1キャラごとなので、必ずミスになるわけではないので注意。
バイオが痛いので、シェルガとマジブレで軽減しましょう。後は炎、聖属性で攻撃して削れば勝てます。メルティジェミニ
ボス名 メルティジェミニ(甦る召喚士の記憶)
弱点 炎 / 聖
属性耐性 闇半減
有効な状態異常 暗闇 /スリップ
行動パターン
  • ハネ…全体に物理攻撃で大ダメージを与える
  • バイオ…単体に毒属性の中ダメージを与える
  • バイオ(全体)…全体に毒属性の中ダメージを与える
  • ウイルスけむり…全体をスリップ状態にする

[13]イプセンの古城(後編)

イプセンの古城(後編)
[マスタークリア報酬] 無のオーブ(大)×4、ミスリル×1
[初回クリア報酬] ヒヒイロカネ【極大】×2、無のオーブ(大)×4
[クリア報酬] ギル×10000
イプセンの古城 入り口 スタミナ17、連戦数3
イプセンの古城 ホール スタミナ17、連戦数3
イプセンの古城 壁画の間 スタミナ18、連戦数3
[スペシャルスコア条件] アーリマン戦で戦闘不能にならない
BOSS
フレンド召喚は鉄壁やストンラスキンがおすすめです。鉄壁だけでも被ダメはかなり防げます。2体とも倒さないと戦闘は終わりません。
アーリマンが即死や麻痺などの状態異常攻撃をしてくるので、先に倒しましょう。
即死で、運悪く死んでしまったらタスクキル推奨です。
アーリマンは、弱点の聖・水・風で攻撃していけば、すぐに倒せます。
ケルベロスは弱点がないので、アマブレをかけてから残ったアビリティで倒しましょう。アーリマン
ボス名 アーリマン&ケルベロス
弱点 アーリマン…風、水、聖ケルベロス…なし
属性耐性 アーリマン…雷、闇半減、地無効ケルベロス…なし
有効な状態異常 アーリマン&ケルベロス… 毒
行動パターン ▼アーリマン
  • ツメ…単体に物理属性のダメージを与える
  • 死の宣告…単体を死の宣告状態にする
  • ブラスター…単体を麻痺状態にする
  • 死のルーレット…単体を即死状態にする

▼ケルベロス

  • なぐる…単体に物理属性のダメージを与える
  • ファイガ…単体に炎属性の大ダメージを与える
  • 火炎放射…全体に炎属性の大ダメージを与える

[14]パンデモニウム(後編)

パンデモニウム(後編)
[マスタークリア報酬] 力のオーブ(極大)×1、グロウエッグ(極大)×2
[初回クリア報酬] 黒帯【IX】×1、白のオーブ(大)×4
[クリア報酬] ギル×20000
パンデモニウム スタミナ19、連戦数1
[スペシャルスコア条件] 銀竜戦で戦闘不能にならない
銀竜に弱点の氷属性攻撃
銀竜に弱点の風属性攻撃
BOSS
暗闇と沈黙が効きます。暗闇や沈黙状態でも攻撃が当たることはあるので、フレンド召喚は鉄壁がオススメです。
暗闇や沈黙状態にし、鉄壁を切らさず、弱点の氷属性と風属性で攻撃すればスコアを落とすことはありません。
睡眠も効くので、魔法の精錬ができていれば、眠らせて魔法だけで攻撃して倒すことも可能です。
スロウも有効なので、睡眠が入らなかった場合は、デュアルディレイでスロウにしましょう。全体攻撃が多いので、回復はこまめに行いましょう。銀竜
ボス名 銀竜(甦る召喚士の記憶)
弱点 氷、風
属性耐性 地無効
耐性 スロウ / ?暗闇 / 睡眠 / 沈黙
行動パターン
  • クロー…単体に物理の中ダメージを与える
  • ツイスター…全体に風属性の大ダメージを与える
  • 真空波…全体に風属性の物理ダメージを与える
  • 衝撃波…全体に物理属性の大ダメージを与える

[EX]たちはだかる自然

パーティ構成例

フレンド召喚…鉄壁、ストンラスキン

キャラ アビリティ1 アビリティ2 レコード
マテリア
黒魔
ビビビビ
ファイジャ ○○○ジャ 魔力の泉Ⅱ
暗闇要員
ジタンジタン(バルフレアラグナなど)
ブライン弾(ブラインバスター) 守りを盗む 空賊の証
シーフ&物理スピードバッツバッツ(ヴァンロックなど) 力を盗む デュアルディレイ 竜騎士の決意
ナイト&白魔
ベアトリクスベアトリクス(セシルなど)
バニシュレイド プロテガ 自由への想い
白魔
エーコセルフィ(レナなど)
ケアルダ ダディア 精神統一Ⅱ

暗闇要員は黒魔でも可です。

専用武器を持っている場合は、物理アタッカーにエンドアスピルを持たせておけば、必中効果を活かして初戦での暗闇対策が出来ます。

[EX]たちはだかる自然
[マスタークリア報酬] 無のオーブ(極大)×1、グロウエッグ(極大)×3
[初回クリア報酬] ドレインダイブ×1、風のオーブ(大)×5
[クリア報酬] ギル×30000
魔の森 スタミナ20、連戦数1
[スペシャルスコア条件] プラントブレイン戦で戦闘不能にならない
プラントブレインに弱点の炎属性攻撃
イーファの樹 スタミナ20、連戦数1
[スペシャルスコア条件] ザ・ソウルケージ戦で戦闘不能にならない
ザ・ソウルケージに弱点の聖属性攻撃
【たちはだかる自然】BOSS
花粉による全体暗闇が厄介。時間経過での自然治癒を待つか、エスナで治しましょう。素の状態で攻撃を食らうと結構痛いので、まずはプロテガで防御を高めましょう。暗闇が有効なので、状態異常にしてしまえばただの植物です。炎属性攻撃で焼きましょう。次戦では炎属性は基本的に使わないので、ここで使い切ってしまいましょう。プラントブレイン
ボス名 プラントブレイン(甦る召喚士の記憶)
弱点属性
有効な状態異常 沈黙 / スロウ / 麻痺 / 暗闇 / 睡眠 / バーサク
ブレイク耐性 半減…攻撃 / 魔力 / 防御 / 魔防
行動パターン
  • 右の触手…単体に物理属性の大ダメージを与える
  • 左の触手…単体に物理属性の大ダメージを与える
  • サンダー…単体に雷属性のダメージを与える
  • 花粉…全体を暗闇状態にする
【たちはだかる自然】BOSS
炎属性の攻撃を当てると「火状態」となり、炎葉乱舞を使ってくるようになるので、炎属性は封印しましょう。暗闇にすれば衝撃波をスカせるようになるので、かなり楽に攻略できます。プロテガと鉄壁で守りを固めたら、聖属性攻撃でHPを削りましょう。ザ・ソウルゲージ
ボス名 ザ・ソウルケージ([EX]たちはだかる自然)
弱点属性 炎 / 聖
属性耐性 闇半減
有効な状態異常 暗闇
ブレイク耐性 半減…攻撃 / 魔力 / 防御 / 魔防
行動パターン ▼通常状態
  • 衝撃波…全体に物理属性のダメージを与える
  • マスタードボム…単体をスリップ状態にする
  • 木の葉乱舞…全体に無属性の大ダメージを与える
  • ファイラ…単体に炎属性の中ダメージを与える
  • たたかう…単体に物理属性のダメージを与える

▼ザ・ソウルケージ(火状態)

  • 衝撃波…全体に物理属性のダメージを与える
  • マスタードボム…単体をスリップ状態にする
  • 炎葉乱舞…全体に炎属性の特大ダメージを与える
  • ファイラ…単体に炎属性の中ダメージを与える
  • たたかう…単体に物理属性のダメージを与える

[EX+]古城を守りし魔物

パーティ構成例

フレンド召喚…鉄壁、ストンラスキン

キャラ アビリティ1 アビリティ2 レコード
マテリア
シーフ&魔法剣士バッツバッツ(バルフレア) 力を盗む エアロラ剣 竜騎士の決意
黒魔
ビビビビ
ファイジャ ファイガ 専念
黒魔道士ティナティナ(リノアなど) ファイガ ベノムバスター 空賊の証
白魔1
セルフィセルフィ(エーコなど)
ダディア プロテガ 聖なる力
白魔2
レナレナ(エアリスなど)
ケアルダ サイレガ タイクーンの誓い

火力に不安がある場合は、ベノムバスターで毒攻めがオススメです。

[EX+]古城を守りし魔物
[マスタークリア報酬] 地のオーブ(大)×5、地のオーブ(極大)×2
[初回クリア報酬] 氷のオーブ(極大)×2、ガーネットの記憶結晶Ⅱ×1
[クリア報酬] ギル×30000
古城を守りし魔物 スタミナ20、連戦数1
[スペシャルスコア条件] ダハーカ戦で戦闘不能にならない
ダハーカに弱点の風属性攻撃
ダハーカに弱点の炎属性攻撃
【古城を守りし魔物】BOSS
ブリザガのダメージが大きいので、サイレガで魔法を封じて、プロテガと鉄壁で守りを固めましょう。一定確率で「一直線状態」になり物理防御力が大幅に上がります。解除されるまで時間がかかるので、魔法中心のパーティがオススメ。基本的には防御を固めて炎、風属性で叩けば倒せますが、どうしても苦戦する場合は、睡眠、沈黙、毒、スロウで徹底的に状態異常を維持して、魔法で削っていく作戦が有効です。ダハーカ
ボス名 ダハーカ(甦る召喚士の記憶)
弱点属性 炎 / 風
属性耐性 氷軽減 / 地無効
有効な状態異常 毒 / 沈黙 / スロウ / 睡眠
ブレイク耐性 半減…攻撃 / 魔力 / 防御 / 魔防
行動パターン ▼通常状態
  • ブリザガ…単体に氷属性の大ダメージを与える
  • ブリザガ…全体に氷属性の大ダメージを与える
  • 切りきざむ…単体に物理攻撃で大ダメージを与える

▼一直線状態

  • 体当たり…単体に物理属性のダメージを与える
  • たたかう…全体に物理属性のダメージを与える

[EX++]テラの航空戦艦

パーティ構成例

フレンド召喚…鉄壁、ストンラスキン

キャラ アビリティ1 アビリティ2 レコード
マテリア
シーフ&魔法剣士バッツバッツ(バルフレア) 力を盗む エアロラ剣 みやぶるⅡ
黒魔
ビビビビ
○○ジャ ○○ジャ 幻獣の血
物理スピード&機工士
ジタンジタン(バルフレアなど)
ブライン弾 デュアルディレイ 強き心
黒魔&召喚士クルルクルル(リディアなど) オルトロス ○○ジャ 専念
白魔2
レナレナ(エアリスなど)
ケアルガ プロテガ 空賊の証

どうしても苦戦する場合は、スリプルバスター幻夢で眠らせて魔法攻めするというやり方もあります。

テラの航空戦艦
[マスタークリア報酬] ロゼッタ石×1、力のオーブ(大)×8
[初回クリア報酬] スカイグランダー×1、力のオーブ(極大)×3
[クリア報酬] ギル×60000
テラの航空戦艦 スタミナ40、連戦数1
[スペシャルスコア条件] アーク戦で戦闘不能にならない
アークに弱点の風属性攻撃
アークをスロウ状態にした
[テラの航空戦艦]BOSS
暗闇状態にしてしまえば、大半の攻撃がこちらに当たらなくなります。それでも運悪く食らってしまうと大ダメージなので、鉄壁とプロテガは常に維持するように心がけましょう。注意すべきは、単体を瀕死にする「フォトン」。フォトン後に全体攻撃をたまたま食らうと確実に死ぬので、白魔はすぐに回復できるように待機させておきましょう。どうしても勝てない場合は、睡眠状態を維持して魔法で倒すという手もあります。ただし、スペシャルスコアの風属性攻撃を満たすためには竜騎士や魔法剣士での物理攻撃が必須になる点は注意。アーク
ボス名 アーク(甦る召喚士の記憶)
弱点属性
属性耐性 地無効
有効な状態異常 沈黙 / スロウ / 暗闇 / 睡眠
ブレイク耐性 半減…攻撃 / 魔力 / 防御 / 魔防
行動パターン
  • ブーメラン…全体に物理の大ダメージを与える
  • プロペラウィンド…全体を混乱状態にする
  • フォトン…単体に超特大の割合ダメージを与える
  • たつまき…全体に風属性の特大ダメージを与える
  • たたかう…単体に物理属性のダメージを与える

【凶】テラにて作られし竜

バハムート震未満、アデル以上といった程度の強さです。

ジャンプ系アビリティがほぼ必須のボス。

ジャンプ・風」を使えるかどうかで難易度が大きく変わるので、最低でも精錬3のものを用意しておきましょう。

パーティ構成例

フレンド召喚…鉄壁、ストンラスキン

キャラ アビリティ1 アビリティ2 レコード
マテリア
侍&竜騎士ギルガメッシュギルガメッシュ ジャンプ・風 明鏡 竜騎士の決意
黒魔ビビビビ ブリザジャ ブリザガ 幻獣の血
ナイト&魔法剣士スタイナースタイナー ひきつける ブリザガ剣 みやぶるⅡ
黒魔兼白魔
ホープホープ(ヴァニラなど)
ブリザガ プロテガ 専念
白魔
レナレナ(エアリスなど)
ケアルガ シェルガ 召喚士の祈り

自前で鉄壁を使える場合、全体回復が無くても勝てます。

鉄壁をフレンドのみで使う場合は、全体回復系必殺を使うか、白魔を1人増やして回復を厚くして対処しましょう。

シェルガはあくまでも飛空状態でのツイスターに対する保険なので、最悪持って行かなくても何とかなります。

【凶】テラにて作られし竜
[マスタークリア報酬] 無のオーブ(極大)×3、炎の結晶×1
[初回クリア報酬] 銀竜の羽根【IX】×1、風のオーブ(極大)×3
[クリア報酬] ギル×90000
【凶】運命の岐路 スタミナ60、連戦数1
[スペシャルスコア条件] 【凶】銀竜戦で戦闘不能にならない
【凶】銀竜に弱点の氷属性攻撃
【凶】銀竜に弱点の風属性攻撃
【凶】テラにて作られし竜 BOSS
  • 飛空状態…近接攻撃無効、魔防上昇、物理防御ダウン、ジャンプ系の攻撃を当てることで着地状態に変化
  • 着地状態…魔防ダウン、物理防御アップ

戦闘開始直後は飛空状態となっています。

基本的には、「ジャンプで飛空状態を解除→着地状態になったらタコ殴り」の繰り返しになります。飛ぶ頻度は、着地してからおおよそこちらが3回行動

攻撃はどれも強力なので、プロテガ、シェルガ、鉄壁を切らさないようにしましょう。

単体物理攻撃の頻度がそこそこ高いので、「ひきつける」でナイトを壁にする作戦がオススメです。

特に「ジャンプ・風」は大ダメージを狙えるので、必ず持って行きましょう。

カウンターのブレスウィングは強力ですが、発動頻度はやや低め。

長期戦になるので、回復アビリティは精錬4、攻撃アビリティはそれぞれ精錬3以上まで育てておきましょう。

銀竜

ボス名 【凶】銀竜
属性弱点 飛空状態…氷、風着地状態…氷、風
属性耐性 飛空状態…地無効着地状態…なし
有効な状態異常 なし
ブレイク耐性 半減…攻撃 / 魔力 / 防御 / 魔防
行動パターン ▼飛空状態
  • ひっかく…単体に物理属性のダメージを与える
  • クロ-…単体に物理属性のダメージを与える
  • ツイスター…全体に風属性の大ダメージを与える
  • 衝撃波…全体に物理属性の大ダメージを与える
  • 真空波…全体に風属性の特大ダメージを与える

▼着地状態

  • ひっかく…単体に物理属性のダメージを与える
  • クロ-…単体に物理属性のダメージを与える
  • たたかう…全体に物理属性のダメージを与える
  • 衝撃波…全体に物理属性の大ダメージを与える
  • ブレスウイング(カウンター)…攻撃を受けると一定の確率で発動。全体にHP割合の大ダメージを与える

FF9のキャラクター

甦る召喚士の記憶ガチャで出る☆5装備

第1弾

第2弾

FFRKFFRK攻略トップへ

©SQUARE ENIX CO., LTD. /DeNA CO., LTD. All rights reserved.
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FFRK公式サイト

FFRKの注目記事

乾坤一擲デバフ・フルブレイクバフ・天命バフ一覧|高難易度で使用
乾坤一擲デバフ・フルブレイクバフ・天命バフ一覧|高難易度で使用
キャラ評価一覧
キャラ評価一覧
最強キャラクターランキング
最強キャラクターランキング
コンテンツ別魔石構成とおすすめ魔石継承
コンテンツ別魔石構成とおすすめ魔石継承
リミットチェイン超必殺技の効果検証と一覧
リミットチェイン超必殺技の効果検証と一覧
クリスタルダンジョンまとめ|高難易度コンテンツ
クリスタルダンジョンまとめ|高難易度コンテンツ
ガチャはどれを引くべきか|ラビダンJob外伝が開催
ガチャはどれを引くべきか|ラビダンJob外伝が開催
乾坤一擲デバフ・フルブレイクバフ・天命バフ一覧|高難易度で使用
乾坤一擲デバフ・フルブレイクバフ・天命バフ一覧|高難易度で使用
キャラ評価一覧
キャラ評価一覧
最強キャラクターランキング
最強キャラクターランキング
コンテンツ別魔石構成とおすすめ魔石継承
コンテンツ別魔石構成とおすすめ魔石継承
リミットチェイン超必殺技の効果検証と一覧
リミットチェイン超必殺技の効果検証と一覧
クリスタルダンジョンまとめ|高難易度コンテンツ
クリスタルダンジョンまとめ|高難易度コンテンツ
ガチャはどれを引くべきか|ラビダンJob外伝が開催
ガチャはどれを引くべきか|ラビダンJob外伝が開催
もっと見る

この記事を書いた人

記事を書いた人
FFRK攻略班FFRK攻略班
エンドコンテンツ 全制覇中
攻略班プロフ ▶攻略班紹介ページはこちら

【PR】話題の無料ブラウザゲームランキング

魔法陣グルグル ほしくず大冒険魔法陣グルグル ほしくず大冒険
【会いに行こう、あの時の思い出に】

シリーズ累計1500万部突破コミックを原作としたアニメ『魔法陣グルグル』初のオンラインゲーム!

クイーンズブレイドリミットブレイククイーンズブレイドリミットブレイク
【美闘士の絶頂突破を体感】

敗北すらも美しい戦士たちの超絶華麗なる新作ゲーム登場!
あなたも限界なんでしょう?美少女総勢100名以上!

月が導く異世界道中 天下泰平旅日記月が導く異世界道中 天下泰平旅日記月が導く異世界道中 天下泰平旅日記
【異世界世直し系ファンタジー】

人気アニメの新作RPGがリリース!月に導かれし異世界世直し行脚の旅を始めよう!

ストライク・ザ・ブラッド デイブレイクストライク・ザ・ブラッド デイブレイク
【最強の吸血鬼と見習い剣巫】

人気TVアニメ「ストライク・ザ・ブラッド」の新作RPGがリリース!ゲーム限定衣装が多数!

モンスター娘のいる日常 ファンタジックライフモンスター娘のいる日常 ファンタジックライフ 【モン娘達との同居生活!】

モンスター娘たちとデートしたり、温泉に入ったり、時には悪者を懲らしめたり…ドキドキの毎日を送ろう!

まだまだあります、無料ブラウザゲーム!
G123公式サイトはこちら!

書き込み

最新を表示する
    攻略メニュー